この家事や~めたっ!【洗濯・衣類収納編】家事に追われない生活を手に入れたい

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!

共働きで平日忙しく、土日にまとめて家事をする我が家ですが、『本当に必要な家事は何か?』を考えて、

「これは必要のない家事だな~」とか、

「こうした方が楽になったな~」、

と感じた家事をご紹介いたします!

まず今回は、【洗濯・衣類収納編】ということで洗濯に関する家事についてのご紹介です。

この記事を読んで、家事が少しでも楽になり、家事に囚われない生活を手に入れる方が増えたら嬉しいです♪

それでは、よろしくお願いします。

スポンサーリンク

小物を干さない 

洗濯物ハンガー

我が家の洗濯機はドラム型です。

乾燥機付きですが、乾燥機を使用するとしわになりやすいですよね。そのため、乾燥機は使わずにハンガーやピンチハンガーに洗濯物を干していました。

仕事で帰りが夜遅くなることが多いので、洗濯物を外で干すことはほとんどなく、浴室乾燥機を使用しています。

ただ、干す作業は意外と大変ですし、渇いた洗濯物を取り込む作業もなかなか時間をとられます。

そこで、しわを付けたくない衣類のみハンガーで干して、しわが付きにくい小物(靴下や下着など)やしわがついても問題のない衣類(インナーやしわが付きにくい衣類)は、洗濯後そのまま乾燥機で乾燥させることにしました。

そもそも、洗濯後に洗濯機も乾燥させないと、洗濯機の中でカビが繁殖しやすくなります。
カビが繁殖すると、衣類がカビくさくなったり、衣類に黒いものが付くようになります。

洗濯浴槽を定期的に洗浄することも大切ですが、浴槽をしっかりと乾燥させておくことも重要です。

となれば、どうせ浴槽を乾燥させるのなら、一緒に洗濯物も乾かしてしまった方がいい、という考えにいたりました。

ということで、干す洗濯物はしわを付けたくない衣類のみになりました。

「洗濯物は干して乾燥させる」というしょーもないこだわりをなくしただけで、家事がすごく楽になりました!

仕事帰りに「帰ったらこれから洗濯物か・・・」と考えるとものすごく憂鬱でしたが、今は気持ち的にとても楽になっています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA