当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

レモンの成長記録✨枯れて復活する様子もご紹介

お花図鑑

ガーデニングでも大人気の果樹レモン。レモンは育てやすい果樹ですが、日本の冬の寒さでは耐えられず枯れてしまうことが多いです。

この記事では、ガーデニングで大人気の果樹レモンの成長の様子をご紹介します。

スポンサーリンク

レモンの成長の様子

レモン苗の購入

2020年の6月末にレモンの苗を購入しました。サイパンレモンという品種です。

この時の気温は、
最高 大体28℃
最低 大体20℃

購入した時点ですでに実がいくつかついており、あとは黄色くなるまでのお楽しみでした。

ちなみに、レモンには棘があります。
写真だと棘がみえないのは、おそらく生産者さんがとってくれたんだと思います。
棘が出てきたらとることをおすすめです。レモンは自身を守るために棘をつけているのに、自身の棘で自身を傷つけてしまうからです。風が吹いたときに、葉や実を棘で傷つけて、そこからバイ菌や虫がはいっていってしまうこともあります。

果実が大きくなる

こちらは2020年9月下旬ごろの様子です。
実が大きくなってきました。

基本的には、レモン一つの実に対して、20枚以上の葉が必要です。葉に対して果樹が多い場合は、摘果(果実の数を減らして栄養が分散しないようにする作業)が必要です。

これを守らないと、隔年結果(豊作の年と、無豊作の年が一年毎に繰り返すこと)になる可能性があります。
もったいないように感じるかもしれませんが、翌年も楽しむためにしっかり摘果してあげましょう。

果実がだんだん黄色くなる

2020年10月頃。黄色く色づいてきました。

なんだか、重たそうですね。そして、面白いくらいに陽があたる上側から順番に黄色くなります。

今思えば、実をつけ過ぎたようにも思います……。本来であれば摘果して果実の数をコントロールすべきでした。

果実の収穫

こんなきれいにまっ黄色なレモンを5つ収穫できました!
最高すぎます。収穫したときは、かなり浮かれていました。嬉しすぎる。

収穫したレモンは氷砂糖とミルフィーユにして、レモンシロップ作りました🍋

炭酸水で割ればレモンソーダの出来上がりです。自家製ということもあり、これが本当に美味しい…。

レモンが枯れた…

この写真は、4月のものです。みるも無惨な姿に……。

冬になり、寒さが厳しくなるにつれて葉が落ちていきました。年が明けて1月には最低気温が-8℃まで気温が下がる日もあり、レモンには厳しい寒さでした。

レモンは寒さに弱い果樹です。しっかり寒さ対策をしないと、こんなことになってしまいます…。

強剪定を実施

枯れてしまったレモンは、不要な枝は全て切り落とす強剪定を実施。下の写真のようにほぼすべての枝をカットしました。

あとはやることは、ただひとつ。

様子見。笑

果たして、この方法があっているのかわかりませんでしたが……。
植物は本当に強いので枯れたようでも、根っこが生きていれば復活することもよくあります。あとは乾きすぎない程度に水やりをして、信じて待つのみです。

レモンの復活

その一ヶ月後、5月中旬です。
お分かりでしょうか。

何やら、ちびっと出てますね!

さらに様子見をしていると…

こちらが、8月中旬頃の様子です。見事に復活してくれました。嬉しすぎる…✨

実をつけるまではまだまだ時間がかかりそうですが、これからはしっかり寒さ対策もして大事に育てたいと思います。

まとめ

いかがでしたか?

寒さ対策をしなかったことで失敗した様子と、なんとか復活してくれた様子をご紹介しました。

今後また、進展あればここに書き留めていきたいと思います!

もし、冬にレモンを枯らしてしまった方がいれば、皆さんも諦めずに様子見をしてみましょう。いや、寒さ対策をしっかりするのが大事ですね!笑
それでは、また!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました